患者さんと医療者がともに満足する医療を目指します。
1.人間の尊厳と先進医療との調和(ハーモニー)を目指します。
2.患者さんと医療者のより良いパートナーシップを築きます。
3.地域の医療機関と連携し、安全かつ良質な高度医療の提供に努めます。
4.時代に即した、快適で良好な療養環境の提供に努めます。
5.健康で働き続けられる職場作りを推進します。
6.思いやりを持った人間性豊かな医療者の育成に力を注ぎます。
当院は、地域の急性期医療を担う医療機能を備え、患者さんの需要に応えながら安全で良質な医療を提供するため、その時代に応じた医療環境の充実に努めます。
そして、地域の医療機関・介護施設等との密な連携を構築します。
そのために、当院職員は「こころ」と「技術」の研鑽および「知識」の習得を行います。
1.平等に医療を受ける権利を有します。
2.安全で良質な医療を受ける権利を有します。
3.自己の診療内容を知る権利を有します。
4.自己決定権を有します。
5.プライバシーの保護を受ける権利を有します。
6.セカンドオピニオンを受ける権利を有します。
7.病院規則および公共の場のルールを守る責任を有します。
8.自身の病状に関する正確な情報を伝える責任を有します。
患者さんは安全で良質な医療を受ける権利があります。
そして、受ける医療は平等であり、自分が受ける診療内容を知り、提供される医療を受けることを自分で決める権利があります。
また、自身のプライバシーは守られ、かつ自身が受けている医療についてセカンドオピニオン(受診医師以外の医師の意見を聞く)を受ける権利があります。
一方、患者さんの責任として、病院の規則を守り、自分の病状について正確な情報を伝える責任があります。
1.人として大切にされ、自分らしく生きる権利があります。
2.子どもにとって一番よいこと(子どもの最善の利益)を考えてもらう権利があります。
3.安心・安全な環境で生活する権利があります。
4.病院などで親や大切な人といっしょにいる権利があります。
5.必要なことを教えてもらい、自分の気持ち・希望・意見を伝える権利があります。
6.希望どおりにならなかったときに理由を説明してもらう権利があります。
7.差別されず、こころやからだを傷つけられない権利があります。
8.自分のことを勝手にだれかに言われない権利があります。
9.病気のときも遊んだり勉強したりする権利があります。
10.訓練を受けた専門的なスタッフから治療とケアを受ける権利があります。
11.今だけではなく将来も続けて医療やケアを受ける権利があります。